qrcode.png
http://www.soyokaze946.com/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

 

そよかぜのブログ

 

そよかぜのブログ

そよかぜのブログ
フォーム
 
リーダーが講師役で「介護技術」を学びました!
2014-12-03
 11月の社内研修は、移動、移乗に焦点を当てた「介護技術」をテーマに実技を高めました。
この研修は社内のリーダーが指導者となって、人の体の動きや、介助される方の体の動き出しを大切にした介護技術を学ぼうと、リーダー達が何度もトレーニングを重ねての実施となりました。
単に介護技術を動きだけまねるのではなく、動きの一つひとつにある理論を確認しながらの学びとなりました。実技を重ねるうちに、どんどん上手になっていきました。
 
「お客様への安心・安全なサービスのために…」感染予防の勉強をしました
2014-06-26
 お客様への「安心・安全」をサービスとして届けることは私たちのとても大切な役割です。お客様にとっての安心安全の一つに「健康」があります。
介護サービスとは、ただ、お客様がご自分でできない部分を介護するのではなく、生命と健康、人生と日々の生活を、お客様の安心・安全の実現のためにあるのだと考えます。

その視点を大切に社内研修会で「感染予防」について社員全員で勉強しました。
「感染症とは何か」「どのように感染するのか」「どうやって感染予防するのか」などの知識を得て、その後具体的な感染予防の手技を実技で学びました。
今回は手袋の扱い方と、感染予防の基本となる「手洗い」です。
 
「グリッグ バグ」という手洗いの効果を視覚的に見ることができる機材を用いて、自分で手洗いした場合、介護を想定して洗ってもらった手、清拭を想定して拭いてもらった手など、様々なパターンで試してみました。
 
研修の意図を分かって念入りに洗ったり拭いたりしたのに…特別なライトを手に当てると、予想を超えて随分洗い残しがあるのを皆で実感しました
 
感染症は季節を問いません。また場所も問わずです
いつもいつも気を付けることが、介護の一つの基本だと、改めて考えさせられました
 
お客様のニーズに応えられる「そよかぜ釧路」になるために…
2014-03-26
3月25日、まなぼっとで社内会議の後、スタッフでテーマに沿ったグループワークを行いました。
テーマは『お客様のニーズに応えられる「そよかぜ釧路」になるために…私たちが考えること行動すること』
 
初めは何を考えて話すか、戸惑いや不安を見せていたスタッフでしたが、いざ対話が始まると身を乗り出して話すスタッフ、自然と立ち上がりテーブルの上の模造紙に考えを書き込むスタッフなど、気が付いたら会場が熱気に包まれ、窓を開けても寒くないほど対話が深まりました。
 
お客様へのサービス内容、サービスを提供するスタッフのありよう、働き甲斐の生まれる社内の雰囲気、生き生きと働ける社内環境など、問題や課題が見えてきました。
 
すぐに取りかかる必要のあること、また話し合いを重ねて取り組まなければならないことな等、考えて行動する「そよかぜ釧路」になることが大切です。
すべてはお客様への還元のためです。…社員一同頑張ってまいります。
 
平成25年度 釧路市障がい者虐待防止センター研修会に参加しました
2014-01-19
平成25年度 釧路市障がい者虐待防止センター研修会「障がい者のよりよい支援のために虐待防止について考える」が釧路市観光国際交流センターにおいて開催されました。
200名の定員を超える300人が集まる研修会で、市民や関係者の関心の高さがうかがえました。
基調講演で「障がい者の虐待防止法」について、厚生労働省の曽根直樹氏より説明があり。その後、障がい者の支援に様々な立場で関わる立場でシンポジウムがありました。
当社も障がい者の在宅での介護を担う立場として、訪問介護の大峠管理者が壇上に登り、日頃の実践を発表しました。
障がい者に限らず、児童も高齢者も養護者による虐待もさることながら、施設や事業者等の虐待が残念なことに増加の一途です。
人は生まれながらに尊厳と権利を有し、それは誰もが認め支え合い護りあって生きていくことがよりどころなのに、残念な事が起きている現実があります。
増してや、専門性で尊厳と権利を護る私たちが起こす虐待…人としての在り様が問われます。
他人ごとでもなく、非日常的なことでもありません。
みんなで考え、みんなで行動を起こしていきましょう。
一人の一つの行動から始まるのですから。
 
社内研修会[救命救急の知識と救命措置]
2013-10-25
そよかぜではサービスの質が高まるためにスタッフへの教育に力を入れております。今日は定期で実施している「社内研修会」の様子をご紹介します。
今日のテーマは「救命救急~知識と救命の技術」です。
当社の看護師を講師として、前半は救命の知識と手順や留意事項を学び、その後心臓マッサージを中心とした、緊急時、急変時の対応を実技で学びました。
これまでも実施してきた研修ですが、改めて実技を行うと忘れていることや勘違いをしていることがあることを認識しながら学習しました。
 
介護の必要なお客様の安心と安全を守るのが、私たちの責務です。
一生懸命学び続けてまいります。
 求人情報 
株式会社そよかぜ
〒088-0606
北海道釧路郡釧路町中央4丁目1番地1
TEL:0154-65-1339
FAX:0154-65-1331
email:info@soyokaze946.com

────────────
訪問介護
訪問入浴
居宅介護支援
サービス付き高齢者向け住宅
────────────
037978
<<株式会社そよかぜ>> 〒088-0606 北海道釧路郡釧路町中央4丁目1番地1 TEL:0154-65-1339 FAX:0154-65-1331